ご自由にコメントをお書きください!
6日間本当にありがとうございました。最初は長いなと思っていたのですが、実際参加してみると一瞬すぎて、もう終わってしまうのが信じられません。
こんなに全力で過ごして、たくさんの気づきを得て、一歩も二歩も成長できたこの6日間は、本当に忘れられないものになりそうです。
このインターンシップで学んだことすべてを今後の人生の中で最大限生かし、常に前向きな心を忘れず、「未来を勝ち取る」ことができるように日々ステップアップしていきたいなと思います。
そして、今のこの気持ちを、いくつになってもなくさないようにしたいなと思っています。改めて、最高の6日間をありがとうございました。
(2023年参加 大阪大学 N.I)
今後のために体験できて良かったと思うことは何ですか?
本当に全てのコンテンツが今後の自分にとって糧となるようなものばかりだったのですが、
中でも自己分析のパートは自分の将来のビジョンをクリアなものにしていくにあたって大きく役立ったなと感じています。
今まで何となく「こういう仕事をしたいな」とか「こんな風に生きていきたいな」と思っていたものが、6日間かけて未来紐解きシートを埋めていく中で、自分がそう思っている理由だとか、
「なりたい自分」の姿に近づいていくステップがとても明確なものになると同時に、「絶対になりたい自分を叶える」という強い想いが生まれました。
(2023年参加 大阪大学 N.I)
ご自由にコメントをお書きください!
熱い6日間をありがとうございました。
辛くも楽しくもあった毎日ですが、社員のみなさんやチームのみなさん、周りの人々からの刺激をたくさん受け、吸収できました。
特に社員さんから細やかなフィードバックを受け、日々の考え方を少しずつ変えることができました。(もちろん良い方向に)
グループディスカッションはほぼ初めてでしたがいろいろ得ることができました。1日目の手探り状態が嘘のように、日を追ってチームがまとまっていくのが分かりました。
とともに、チームの中での自分の役割を自覚し、行動することができました。
本当にありがとうございました。
(2015年参加 お茶の水女子大学 A.K)
今後のために体験できて良かったと思うことは何ですか?
将来を見据えて業種業界を考えることができた点が良かった。未来紐解きシートで人生設計をしていくうちに、いかに若いうちからの経験が重要になるかを痛感した。
今までは福利厚生の良さから大手企業を主に見ていたが、実際の制度の質や働く環境等を調べたうえで、より幅広い視野を持って就職活動を進めていきたい。
そのためにも説明会だけではなく、座談会やOBOG訪問が必要だということを再認識した。
(2023年参加 金沢大学 Y.I)
ご自由にコメントをお書きください!
6日間全てのコンテンツにおいて新たな発見や情報があり、期間内ではそれらを全くアウトプットしきれていないと感じるほど多くの事を知ることができました。
また、この度のインターンシップでは、社員の方々との交流がとても印象的でした。事前に多くの方々との交流ができるというお話は伺っておりましたが、
社長から内定者の方まで本当に幅広い立場の方々と双方向的に交流させていただき、一学生に真摯に向き合ってくださったことに大変感謝しております。
(2023年参加 金沢大学 Y.I)
インターンシップ中にモチベーションが上がったきっかけは何ですか?
社員の方が自分のことをちゃんと見てくれていると分かったとき。
自分がどう行動を変えて、その結果どうなったかを見てくれているのが分かったので、昨日の自分より進化した自分を見せようという気持ちになった。
(2023年参加 九州大学大学院 R.F)
今後のために体験できて良かったと思うことは何ですか?
チームワークで失敗する経験ができて良かったと思う。正直、3日目まではチームの雰囲気は最悪だった。
それは自分の積極強引的な正確が出ていたからだ。意見が対立することも多々あり、お互い隠してはいたもののイラついているのは明らかだった。
そこから面談等でいただいたアドバイスを実践して、4日目以降はチームの雰囲気が良くなっていき、最終日にはかなり上手くチームが機能していたと思う。
この経験を通して、自分の最大の弱点とも言える、チームワーク力のなさを自覚できて良かったと思う。
社会人になる前に気づけて本当に良かった。
インターンを通して多少の対処方法は分かったが、まだまだこれから改善しなければいけないので、引き続き頑張っていきたい。
(2023年参加 九州大学大学院 R.F)
ご自由にコメントをお書きください!
皆等しく持っている24時間という時間でも、同じ時間にどれだけの価値を持たせるかどうかは人それぞれ、ということを身をもって味わった6日間でした。
意識やモチベーションといった自分の状態のみならず、ちょっとした周りの環境も大いに個人・チームのパフォーマンスに影響するといったことも体感できました。
言語化できないものも含めて他にもたくさんの得たものがあり、私の人生の中では間違いなくトップクラスに高価値の6日間であったと感じています。
そして今回は半分導かれてでしたが、自分で自分の時間の価値を高めるヒントも頂いたと思っているので、実践を試みたいです。
縁があってこのインターンシップに参加できたことを心からありがたく感じています。人生を変えた経験となるでしょう。
そんな機会を用意し支えてくださった社員のみなさま、本当にありがとうございました。
(2020年参加 慶應義塾大学 H.M)
ご自由にコメントをお書きください!
6日間は長いと思っていたが、1日1日が充実しすぎていてあっという間だった。
一日の中で何度も壁にぶつかったりして本当につらかったけれど、チームのみんなや社員の方のフォローのおかげで何とかやり遂げることができた。
つらい事も多かったけれど、それを上回るくらい得るものが大きかった。自分が今までどれだけ甘い生活を送っていて、無駄な時間を過ごしてきたのかを思い知った。
今回得た経験を忘れないようにして今後に生かしていこうと思った。
最後に森さんから個人について話していただいたとき、社員の方はよく見てくれているのだと感じ手厚いサポートがすごいと思った。
(2018年参加 慶應義塾大学 S.I)
ご自由にコメントをお書きください!
6日間の仕事体験、自己分析を通して、本気で取り組むことの楽しさ、自分を理解する・見つめなおすことの大切さを学ぶことができました。
もし私がエイムさんが設けてくださったこの貴重な機会に飛び込んでいなかったら、社会人になるまで、或いはそれ以降も得ることができなかった学びだと思います。
6日間本当にありがとうございました!
(2023年参加 神戸大学 K.I)
今後のために体験できて良かったと思うことは何ですか?
今まで勝手に自分の限界値として定めていた「本気」がまだ全力ではなかったということに気づけた点と、各個人が全く別の得意分野や性格を持っているチームがうまく歯車を合わせ、チームとして力を発揮する難しさと歯車が噛み合った時の楽しさを知ることができた点です。
今回はインターンシップを開催して頂き、ありがとうございました。
(2022年参加 成城大学 S.Y)
ご自由にコメントをお書きください!
私はこのインターンシップを通して、多くの面で確実に成長できたと感じています。また、この成長は、たくさんの方からの的確なアドバイスがあったからだと痛感しています。
自分1人ではここまで短期間で成長することはできなかったと思います。
これからもどんどん成長して、「カッコイイ大人」になれるように頑張ります!
本当にありがとうございました。
(2022年参加 成城大学 S.Y)
インターンシップ中にモチベーションが上がったきっかけは何ですか?
2日目のプレゼンでの講評。
あそこで厳しい指摘があったからこそ本気になれたし、お客さまのことを本気で考えるようになった。
槇本さんに最後のフィードバックの際に「指摘されて1番変わった」と言われたことは嬉しかった。
(2022年参加 中央大学 Y.T)
ご自由にコメントをお書きください!
この6日間で自分の性格を見直すことができました。
これからは本当に前向きに“成功脳”を考えていきます。仕事体験では本当に良いメンバーに恵まれ考え方やアイデアをまとめる大変さを本当に感じました。
最後に仕事をする時間を削ってまで、こんなに貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました!本当に感謝の一言です!
(2016年参加 電気通信大学大学院 S.S)
ご自由にコメントをお書きください!
6日間のインターンで貴重な経験をさせていただきありがとうございます。
特に自分は大学1年生ということで、何も知らない未熟な自分を選考で通過させていただいたり、至らないところが多くあったと思いますが、
それでも自分に時間と労力を割いていただいたりして、感謝しています。
社員さんたちの働く姿はとても刺激になりました。
これから就活までには短くて3年、長くて6年ほどあると思いますが、その時には大きく成長した自分でありたいなと思います。
貴重な機会を作ってくださりありがとうございました。
(2023年参加 東京大学 Y.H)
ご自由にコメントをお書きください!
インターンシップ参加前は聞いたこともなかった企業でしたが、参加してみたらこんな企業があるのかと思うほどアットホームで、かつ全員が全力で業務に取り組んでいて驚きました。
業界研究ができればいいかなという気持ちだったのがこの企業で働きたいと思うようになったことも、参加前では信じられません。
これだけ充実したコンテンツを用意してくださり、私たちの今後を思ってくださるエイムさんの存在を考えると、就活でもその先でも意欲的にチャレンジしていこうと思います。
満足度300%です!
(2020年参加 東京都立大学 R.Y)
今後のために体験できて良かったと思うことは何ですか?
まず社会人として扱ってもらうことは間違いなく大きな経験となった。
また、0から1を考える新規事業の提案という最も自分が苦手とする事に全力で取り組めたことは自信につながった。
自己分析での自分の考えの深め方(2分で書き出す方法)で、できるということを体感できた事も本当に良かった。
(2019年参加 東京農業大学 A.S)
インターンシップ中に一番印象に残っている場面は何ですか?
正直、一番を決めるのは難しいですが、私は中間発表の際に発言いただいた個人でやる意味とチームでやる意味についての内容が、特にインパクトが強く刺激を受けました。
(2022年参加 東京理科大学大学院 K.S)
今後のために体験できて良かったと思うことは何ですか?
非常に多くのことを学ぶことを学ばせて頂き、書ききれないですが、いくつか挙げます。
・自己分析を通して、私の夢達成のために必要なこと、リスク、対処策などを考え、アドバイスを頂きながら理解できたこと。
・仕事体験を通して、厳しい状況で厳しいアドバイスを受けながら、変化・挑戦して、自信を持って取り組み成果を上げたときの、達成感、充実感、あるいは悔しさを身を持って実感できたこと。
(2022年参加 東京理科大学大学院 K.S)
ご自由にコメントをお書きください!
6日間は本当にあっという間でしたが、初めの2日間の私の状態も含めて、成長には必要であったのではないかと振り返っています。
インターンのコンテンツを通して、私自身の特長や気をつけるべき点、厳しい環境におかれた中で、
考え打開していくこと、自信を持って行動すること、準備を怠らないことなど、今後の人生において大切なことを数多く学ばせて頂きました。
社員の方々1人1人が寄り添ってアドバイスを頂けて、環境にめぐまれた6日間でした。
機会を頂いて、またお話を伺えればと思います!
(2022年参加 東京理科大学大学院 K.S)
ご自由にコメントをお書きください!
思っていた3倍疲れて、3倍得るものが合って、3倍力を使いました。
心の底から行って良かったと自信を持って言えます。
本当にありがとうございました!!
(2018年参加 東北大学大学院 R.K)
インターンシップ中に一番印象に残っている場面は何ですか?
社員一人一人の全員が笑顔、本心から楽しそうにしているところ。
決して楽ではなく、ハードなワークがあるにもかかわらず、常に前向きな姿勢であること。
(2018年参加 東北大学大学院 R.K)
インターンシップで思い出に残ったエピソードは何ですか?
3日目の夜にチーム内で本年を話し合い共通認識ができたことです。
それまでは意見が出ず、中途半端にワークが進行していました。しかし話し合い、共通認識ができたことで意見を出しやすくなり、また全員が納得する計画を作ることができ、飛躍的にワークが進行しました。
その結果チーム内で最高の案を出せた瞬間は最高の一言につきます!
(2022年参加 東北大学大学院 Y.S)
ご自由にコメントをお書きください!
今回、エイムさんのインターンシップに参加することができて、とても自分のためになりました。
生活、時間、姿勢、対応、すべての面において、6日間社会の一員として働かせていただけて、自分という人間がぐんと成長できたように思います。
優しくて、でも厳しくて、正しい方向へ自分たちを導いてくださり、未熟な自分たちと共に過ごしてくださった社員の方々には本当に感謝の気持ちで一杯です!
とても楽しくてあっという間でした。
私も皆さんのように自分のカラーを出して、生きがいを見出し、キラキラかっこよく輝けるように、更に更に成長して、また皆さんとどこかでお会いしたいです。
(2016年参加 法政大学 M.T)
ご自由にコメントをお書きください!
自己分析で見つかった自分の特徴が、普段の生活や、仕事体験中に感じられたとき、今まではその特徴に気づくことも無かったので、大きな発見でした。
気になることについて考えていると、いざその状態が自分に起こったときすぐに感じることができるのだと思います。
自分の特徴に気付くことは、自分の行動を変えようとするためには絶対に必要なことなので、就職する前に知ることができて良かったです。
自分の特徴を知り、目標を立てて、それを達成するための道筋を立てることで、納得した自信のある人生を送ります。ありがとうございました。
(2018年参加 北海道大学 A.S)
ご自由にコメントをお書きください!
本当にためになるインターンでした!このようなインターンを用意して頂いたこと、そして全力で応援してくださった社員の皆様に本当に感謝しています。ありがとうございました!
今回のインターンを通して本当に全力を出したことで、自分の今までの全力がいかに全力でなかったかを痛感しました。この全力を忘れずに日々の生活や就職活動に臨んでいきます!
尊敬できるし、面白い社員の方ばかりでとても楽しかったです。就活で行き詰ったときなどはぜひ相談させていただきたいです。
本当に応募し、インターンに参加できて良かったです。ありがとうございました。
(2018年参加 北海道大学大学院 W.K)
インターンシップ中に一番印象に残っている場面は何ですか?
仕事体験の本番が一番印象に残っています。最初はできるわけないと思ってしまう程難しそうなものに対しても、自分はここまで頑張れるという自信に繋がりました。
また、大学生活ではなかなか味わうことのできなかった本気を久しぶりに体感して、その楽しさ、達成感を再認識しました。
本気で取り組んだことに結果が伴ったプレゼンの場面が印象深いです。
(2023年参加 名古屋大学 Y.K)
ご自由にコメントをお書きください!
インターンシップで人生が変わるなんて大袈裟だと思っていましたが、あの日から気持ちが変わり、そのことで行動が変わり...と着々と良い方向へ変化していると思います。
本当に参加させていただけて良かったと思います。
また、貴社での自己分析、すごく就職活動の役に立っております。
日々全力な社員のみなさんを見て、「自分もこんな大人になりたい」とより明確なイメージを持てたことはモチベーションにも繋がっております。
本当にありがとうございました。必ず成長してまたお会いしたいです。
(2023年参加 名古屋大学 Y.K)
ご自由にコメントをお書きください!
このような素晴らしいインターンを開催していただきありがとうございました。理系の三回生ということもあり、周りのほとんどが院進する上、自分も当たり前のように院進する気でいました。
そのため、今回のインターンは経験を積むことや、ITコンサル業界のことを知るつもりで参加しました。
そうしたら本気で仕事に取り組むおもしろさ、難しさを感じたり、自己分析を通じて本当に院進する理由・メリットはあるのか と考え直す機会を得たりしました。
他にも、大手企業・中小企業の違いを初めてしっかりと学ぶことができたし、企業を選ぶ上で自分が持つ軸というものも考えられました。
さらに、成功脳といった素晴らしいマインドについても丁寧に教えていただけました。
このインターンは大げさでもなく、人生を変えるものだったと言えます。
本当にありがとうございました。冬のインターンも参加します。
(2023年参加 名古屋工業大学 H.K)
今後のために体験できて良かったと思うことは何ですか?
全体を通して、こんなに全力で毎日がんばるという経験が一番できてよかったと思います。
この経験は自分の成長が感じられたという点でも勿論良かったのですが、これからどんなことがあってもこの経験で乗り越えられると思います。
(2023年参加 新潟大学大学院 T.K)
インターンシップ中に一番印象に残っている場面は何ですか?
内容が濃密すぎて、一つに絞るのは難しいですが、最終プレゼンの後、結果を待っている時が一番印象に残っています。
プレゼンまでは敵同士だったにもかかわらず、終わった後はお互いのチームを讃えあいました。
インターンシップを乗り越えた仲間とみんなが同じように考えていたことが嬉しかったです。
(2022年参加 三重大学大学院 A.S)
今後のために体験できて良かったと思うことは何ですか?
社員の方や社長のお話をたくさん聞けたことが良かったと思います。
今までは働くことがどんなことか、具体的に想像できなかったのですが、インターンシップを終えて、想像が広がりました。
就職活動において役立つ話をたくさん聞くことができ、以前より広い視野で企業を見たいと思います。
(2022年参加 三重大学大学院 A.S)
ご自由にコメントをお書きください!
仕事体験と自己分析を並行して進めていき、どちらでもたくさんのことを学ぶことができました。
社員の方々から様々な話、経験を聞いて、社会人になる勇気をいただきました。
また、私の話を親身になって聞いていただいたことで、自身の頭の中を整理することができました。
この6日間のインターンシップで、私は初日の私に「おまえもっと頑張れよ」と言って叩きたくなるくらい熱くなれました。
たった6日でこんなに変われることに気づいたので、私はもっと成長します!
(2022年参加 三重大学大学院 A.S)
今後のために体験できて良かったと思うことは何ですか?
自己分析は、今後どう就活していきたいかが、未来像を考えることで今までよりも明確になってきたので、多くの視点が得られたことがよかった。
仕事体験ではグループの中で苦手なこと、逆に得意なことに気付けたのが良かった。
(2019年参加 明治大学 H.M)
ご自由にコメントをお書きください!
こんなに、学生に対して一生懸命に接してくれるインターンは初めてでした!
最初はわからないことばかりで、大きな不安を感じていたのですが、社員さんからの適切なフィードバックやアドバイスをいただきながら、自分の長所や短所を見つけることで6日間の中で大きく成長することができました。またコンサルタントとしての仕事へ向き合う姿勢や考え方など自己成長だけでなく業界の知識やコンサルタントに求められるマインドなど新たな知見もこのインターンで得ることができました。
本当に参加して良かったです!ありがとうございました!
(2020年参加 明治大学 T.I)
今後のために体験できて良かったと思うことは何ですか?
自己分析を深いところまで掘り下げることができたことです。
このインターンシップでは、仕事体験の時間とほぼ同じ時間を自己分析に充てます。
なので、普段自分が考えなかったことや、目標に向かってどう行動すべきかというところまで、社員の方と相談しながら、自分で考え抜いて自己分析を進めることができました。
この経験は就活の面接対策になると思うし、それ以上に自分の生き方に指針を持てるようになると思います。
(2023年参加 明治大学 R.K)
インターンに参加して、弊社のイメージは変化しましたか?変化したとしたら、それはどんなイメージになりましたか?
インターンを通して、紹介動画でも挙げられていた、貴社の「楽しく常に前向きに過ごす」という理念を社員の皆様一人ひとりが実践していることが改めて分かりました。
強い上昇志向や仕事に対する熱意を抱いているというイメージがより鮮明になりました。
(2020年参加 立教大学 K.S)
インターンに参加して、弊社のイメージは変化しましたか?変化したとしたら、それはどんなイメージになりましたか?
インターンに参加して、社員の皆さんの姿を見て、「こうやって仕事ができたら最高だろうな」という漠然とした理想をそのまま形にしたような働き方をされていて、とても魅力的な会社だと思いました。
(2020年参加 立教大学 M.T)
弊社のインターンシップの良い点を教えてください
仕事体験の充実度・リアルさは今まで参加したインターンシップの中で群を抜いていたと感じます。
自己分析についても、未来のことまで分析することで、就活の新たな軸が見つかったり、得るものが大変多かったです。
そして何より一対一の面談の多さ、丁寧さが一番良かった点です。
面談での新たな発見が、反省や活力に結びついていました。
(2020年参加 早稲田大学 N.S)
インターンに参加して、弊社のイメージは変化しましたか?変化したとしたら、それはどんなイメージになりましたか?
大きく変化しました。貴社に限らず、これまでのインターンの経験から、本当に一丸となって使命感を持って仕事をしている会社はほとんどないものだと覚悟していました。
しかし今回のインターンシップで、本気で臨んでいる社員の方々とチームメンバーを見て、貴社はそれを実現させるものをもっていると感じました。
(2020年参加 早稲田大学 N.S)
ご自由にコメントをお書きください!
終始、本当に充実し、成長できた6日間でした。自分の長所と短所がいい意味でも悪い意味でも現れる仕事体験、それを並行して振り返りながら、将来について言語化する自己分析。
このサイクルを通して、ITコンサルの世界への理解を深めることができました。
また就活というものの輪郭がはっきり、今後の目標が明確になりました。
そして最後に、尊敬できる社員の方々、チームメンバーとの出会いを通して、社会にでることに対してのモチベーションが高まりました。
本当にありがとうございます。
(2020年参加 早稲田大学 N.S)
インターンシップ全体の目標と結果、及び最も力を注いだことは何ですか?
(目標)
仕事体験を全力で取り組む
自分自身を知る
(結果)
初めは恥ずかしさや恐怖心から自分を抑え込んでしまいましたが、チームのおかげもあり、後半は今まで以上に本気で取り組むことができたと思います。
自己分析や、面談などで自分が知らなかった新たな面に気づかせていただきました。
(もっとも力を注いだこと)
初日に全然発言できなかったので、それ以降はどのように自分が役立てるか、発言できるかを考えることに力を注ぎました。
(2022年参加 University College London A.W)
インターンシップで気づいた自分の短所は何ですか?
(短所と短所に気づいた点)
内向的で、自分の発言で何かが決まるのが怖いと感じてしまうところ。
SPI面談で内向的な自分を改めて知ることができました。
自己分析でなぜ私は発言を控えてしまうのかと考え、3日目の夜にこの恐怖心に気がつきました。
(今後、その短所をどのように修正するか)
外交的な自分を「演じる」という言葉を頂いたので実践しようと思います。
まずは討論やグループワークの場で自分から先導する立場を経験して、恐怖心を減らしていきたいです。
インターンシップで思い出に残ったエピソードは何ですか?
最終プレゼンの質疑応答で、合計の予算をその場で計算し、答えることができたことです。
今まで発言できないことに悩んできましたが、何か自分にできることはないかと必死で考え、最後に結果につなげられたのがとても嬉しかったです。
(2022年参加 University College London A.W)